8代目アコードがやってきた

アコード
この記事は約8分で読めます。

『3月末までに名義変更』という条件つきで超バーゲンプライスで購入したアコード。さっそく引き渡しを受けました。試乗せず購入した個体は果たして・・・?

引き取りはアコード(ワゴン)に乗って

アコードワゴンの積載能力はこういう時に大助かり

引き取りをどうするか悩みましたが、格安で購入したのに業者に陸送依頼するのもアレなので自力回送です。同時に純正の運転席シートとタイヤ/ホイールを持ち帰るため、実家で活躍中の7代目アコードワゴンに乗ってAさん宅へ向かいます。移動ついでにすっかり忘れた乗り味を思い出しておけば、8代目がどれだけ進化したかを実感できる良い機会です。

アレ?全然違うぞ・・・

シートとタイヤホイール1セットと思っていたら、3セット分あったので・・・急遽8代目アコードにも積載。これが後に大変なことに・・・

事前に必要書類のお預かりは済んでいたので、到着後すぐに運転席シートとタイヤホイールを積み込んで出発です!

乗って10分で思ったのは『コイツ、ホンダ車っぽくないな・・・』という印象でしょうか。先代モデルからダイナミクスを突出させた仕上げでしたが、それをさらに一歩踏み込んだうえに上質感をプラスしているのがハッキリ判ります。直接的なライバルとなるVW・AUDI・BMWほど高級感はないものの、それまでのホンダ車とは明確に違います。

往路で乗ってきた7代目アコードワゴンと比較すると、明確にこちらのほうが全方位で良く出来ています。キープコンセプトのモデルチェンジだったはずなのに、ここまで違うのかと驚くばかりです。我が家の個体は2003年式=21年経過で12万km走行のくたびれ個体ですが、それを加味してもワンランク上の車格にグレードアップしています。

キャリーオーバーされたパワートレイン

8代目アコード
7代目アコード こうしてみると細かい部分が違う

ホンダ・アコードの目玉はやっぱりエンジン!先代モデルから継続搭載のK24Aエンジンは相変わらず良いフィーリングです。全く同じ仕様なのかと思いきや、圧縮比向上や排気側のVTEC廃止など細かい仕様が刷新されているそう。低回転域からトルクが十分あり、重量級ボディでも遅いなぁと思う場面は皆無。ぶん回すとレブまで淀みなく吹け上がる様はやはり快感です(笑

適切なパワーやトルク感を有しているのは7代目も同様ですが、燃費性能は大きな違いあり。いつも走るルートを特に意識せず走って14km/Lオーバーです。F60とR52が15〜6km、オーリスが同等ですから・・・これはちょっと驚く結果です。ちなみに7代目アコードワゴンは10km/L前後。4WD仕様で燃費は不利ですが、それでも改善幅がでかい。ただし街乗りの燃費は推して知るべし。

一方、こちらもキャリーオーバーされた5速ATは特筆するほどの進化はありませんでした。パドルシフトが全グレード標準装備になったことは歓迎すべきでしょうが、それぐらいしかトピックがありません。変速時はトルコンがズルズルと作用、のたっとしてダイレクト感に欠けるフィールが前時代的です。欧州ではMT仕様の評価が高い理由が何となくわかります。

相変わらずハンドリングが良い感じ

フットワークは先代同様に硬めではあるものの、コンフォート方向に改善されています。構造の目玉としてジオメトリーの変更と可変ダンパー採用があるようです。可変ダンパーは速い入力に対しては減衰力を弱め、遅く小さい入力に対しては従来同様の減衰力を出す仕組みです。

その恩恵か、ハンドリングは先代と同じく自然でワインディング走行時の身のこなしはファットになった車体のネガを意識させません。前述のトルク感のあるエンジンとの組み合わせは現代の基準に照らしてもなかなかのもので、思わず攻め込んでいきたくなる仕上がりです。

もうひとつ感心したのが、市街地での乗り心地です。先代は終始硬めの乗り心地で、路面の凹凸に対する突き上げが結構目立つ仕上がりだったのが、こちらはだいぶしなやかな足になりました。どうも先代は少しやり過ぎだったとホンダ自体が思ったようで、改めて快適性とダイナミクスを突き詰めた結果のようです。ことハンドリングに関しては、欧州Dセグよりも優れた点があると考えます。

社外の汎用ホイール+スタッドレスを装備中

一方で、先代以上にタイヤを選ぶクルマになったかな?という印象です。真価を発揮するためには性能の良いコンフォートタイヤは必須でしょう。シャシー性能に見合うタイヤを履かせると大化けする予感。シーズン明けが楽しみです。

大規模メンテナンスはもう少し先?

復路を2時間ほど運転してみた結果、当初の目論見どおり走行関連について気になる劣化はありませんでした。もともと8代目アコードの耐久性は良好と聞いていましたが、6万km弱はまだまだ大丈夫。エンジン・パワートレイン・足回り・ハンドリングに気になる点はありません。

この内容・状態のものが激安で購入できたので、気分は上々です!社用車は当分増車しなくていいやと思っていたのをすっかり忘れてしまいそう(笑)

ただし、走行性能以外の部分で気になるポイントがいくつかあったので、少しずつ改善を図ります。

Frブレーキはまだ大丈夫そう。整備簿にRrパッドが交換が記録されていたけど、そんなに減っていたのか??

戻ってきてから、点検整備記録簿を確認しました。16年間の走行距離は約6万kmと年式の割には低走行。2019年にAさんのもとに来てからの距離もわずか約1.3万km。そのため、消耗品交換もあまり行われていません。車検ごとにオイル・エレメント・フルード類は交換されていますが、それ以外の消耗品はあまり交換されていません。唯一、3.3万kmあたりでリアブレーキパッドだけ交換されているのが謎です・・・。

年式の割にヘッドライトが綺麗に見えたのは、前回車検時にライトのクリーニングを実施していたからでした。それでも光軸検査に関係のない部分の劣化は進んでいるので、どっかで綺麗にしたいなぁ。

早速、かんたんメンテナンス実施

16年雨風に堪えてボロボロになった例のステッカー。こんな状態でしたが手で綺麗に剥がせました。

いきなり社用車として活躍してもらいますので、さっそく簡易メンテナンスを実施しました。

バッテリー交換

購入時にAさんから『そろそろバッテリーは交換したほうが・・・』という説明があったので交換。車両引き取り後確認してみるとクランキング時点で怪しい雰囲気だったので、交換時期と判断しました。今回は価格重視でVARTAのBLACK Dynamicを購入。

さくっと交換。

取り外したパナソニックcaosバッテリーです。高性能モデルだけあって80Lです。グレードダウンしてますけど、まぁ大丈夫でしょう。整備記録簿には7年前に交換でしたから、もう寿命でしょうね。

エアコンフィルター交換

お次はエアコンフィルター。前回車検時(2024年8月)に交換されているので必須ではありませんが、念のため交換しました。今回はBOSCH製をチョイスしています。

ホンダ車はグローブボックスを外して交換するモデルが多く、グローブボックス外すの面倒だなぁ〜と思いつつ作業開始すると、いつもと様子が違います。アレ?と思ったらグローブボックス奥にフタを発見。どうやらこのフタを外せばフィルターにアクセスできる親切仕様でした(笑

外したフィルターはさっぱり汚れておらず。まだ交換しなくても良かったか・・・。

ワイパーブレード交換

最後はワイパーブレードを交換。高速走行がメインの社用車は浮き上がりが軽減されるフラットブレードが必須です。今回も入手性が良いBOSCH AEROTWIN一択。アームは一般的なU字形状でJ-FITが適合します。

さくっと交換。やっぱりこのフォルムが好きです(笑)

オマケがすごすぎた

さてさて、冒頭で触れたタイヤホイールセットが3セットもついてきた件。Aさんから事前に聞いていたのは純正1セット+現在使用中の1セットだったのですが、引き取り時にもう1セット出現。まさかの3セットです。その結果、

  • ホンダ純正ホイール(17インチ)×PIRELLI CINTURATO P7
  • ENKEI RS05(18インチ)×YOKOHAMA ECOS
  • KYOHO SEIN SV(16インチ)×DUNLOP VEURO VE304
  • ENKEI RIVAZZA (16インチ)×TOYO WINTER TRANPATH TX(スタッドレス)

現車装着中のものを含めまさかの4セット獲得です(笑)しかも2セットはENKEI製。新品で購入されたのかはわかりませんが、それなりの価格だったのでは・・・。この中でタイヤの賞味期限が残っているのは2024年製のDUNLOP VEUROのみ、他セットのタイヤは要交換状態でした。

タイヤの詳細な話は別記事にて。

(自分用備忘録)整備履歴

  • 2008年12月 初度登録
  • 2009年11月【定期点検】2,732km
  • 2010年12月【定期点検】21,018km
  • 2011年5月【オーナー変更】21,934km
  • 2011年12月【車検1回目】23,896km
  • 2013年11月【車検2回目】28,018km
  • 2015年11月【車検3回目】32,899km リアブレーキパッド交換
  • 2017年12月【車検4回目】41,244km バッテリー交換
  • 2019年4月【オーナー変更A氏へ】44,474km
  • 2020年8月【車検5回目】45,700km
  • 2022年8月【車検6回目】52,382km ヘッドライトバルブ交換
  • 2024年8月【車検7回目】57,616km ヘッドライトクリーニング

コメント

タイトルとURLをコピーしました