ヨメ氏母より格安で譲り受けて社用車登用した初代トヨタ・オーリスについて。既所有車とは全く毛色の違う1台ですが、アレコレ実験目的含みで楽しみながら運用中。

タイヤに関するあれこれまとめ
自家用車1台+仕事用車2台+自家と仕事半々(笑)1台+たまーに実家のクルマ1台。計5台の面倒を見ていると、メンテナンスだけでも超絶面倒です。任意保険や車検期限の管理に定期的なオイル交換、消耗品の補充交換と・・・やること多し。好きでやっている...

一筋縄ではいかなかった3号の維持
トヨタ・オーリスが我が社にやって来て7ヶ月が。次の車検まで乗れればイイやと5万円で買ってきた個体だったのが、気がつけばホイール・タイヤ(中古品ですけど・・・)の交換に始まり、ナビ・オーディオ環境の改善、さらには足回りのリフレッシュまで敢行す...

3号のスタッドレスに悩む
足回りをリフレッシュして延命措置を施した3号オーリスですが、これから先にもうひとつ大きな出費を覚悟しなければならないことがあります。それはスタッドレスタイヤの準備。でも本音を言うと、昨シーズンR52にMICHELIN X-ICE SNOWを...

費用対効果はあるのか3号足回りリフレッシュ
以前の記事のとおり、足回りの現況が残念だった社用車3号オーリス。5万円で買ってきた個体ですから、導入当初は『まぁ当分我慢しよう』と思っていたものの、やはり日常的に乗るとその劣化具合がとても気になります。シートや運転環境は良好な仕立てで長距離...

真夏のデッドニング大作戦
いやぁ、暑い!北海道にも短い夏がやって来ました。今年は梅雨前線が北海道にかかるという異常気象。6月は雨が多めの日々でしたが7月に入り一気に高温に。そんな連日晴天で30度を超える暑さの中、何を思ったかオーリスのドアにデッドニングを施すというク...

ドアパンチマシンと化したドアを直す
経年車あるある?なのか…。オーリスのドアストッパーがほとんど機能しません。R52もストッパーが経年劣化で弱くなり→ちょっとの風でドアが不用意に閉まり→身体が思いっきり挟まれ痛〜い思いをするハメになったですが、オーリスの場合はその逆。勢いよく...

社用車3号のスピーカーを換える
オーリス記事連投…まるでオーリスサイトみたいになっていますが、あと少しだけ。3号到着直後、ナビを換装。スピーカーはそのうち時間があるときにデッドニングと一緒にと思っていましたが、やはり純正スピーカーのサウンドはあまりにもショボかったため、さ...

相変わらずクルマ関係の手続きが煩わしすぎた
ようやく社用車に仲間入りしたオーリス。今回は個人間売買のため名義変更や各種手続きは(当然のことながら)全て自分でやることに。行政書士へ丸投げするのも手なんですが、職業柄、公的手続きは極力自分自身でやってみて経験を積むことにしています。そんな...

ヘッドライトを綺麗にしてみる
経年車の悩みはいろいろありますが、外装関係で意外と『目立つ』のがヘッドライトカバーの劣化ではないでしょうか。車庫保管であればそこまで気にする必要はないのでしょうが、青空駐車一択の身としては避けては通れない道だと思っています。R52については...

スロットルバルブ洗浄+エアクリーナー交換
3号納車直後から悩まされているアイドリング不調。エアコンON時のアイドリング回転数が規定(※エアコンOFF時)の600〜650rpmより下回るため、エンジンが大きく振動しフロアに激しい振動が伝わってくる症状がありました。その後、長距離移動を...

スタビリンクですら大苦戦…
ダンパーはオイル漏れを起こし、左フロントからゴトゴトと音を立てている状態の社用車3号。前回記事でスタビリンクだけ購入済みだけど未装着であることを記しました。足回りリフレッシュ時にショップに持ち込んで、その際に一緒にやってもらおう…と思ってい...

社用車3号にナビをつける
当初は『まぁそのうちやろう』と思っていたカーナビの取付。ですが、もともと装着されていたDVDナビの機能があまりに古く、BluetoothもなければUSB接続もないためCDかDVDを再生するぐらいしか出来ないという状況に我慢できるはずがなく・...